やまのてのブログ

酒を飲んだら飲まれちゃうからなんとか飲まずに過ごしたい。

ホームレスの鈴木さんの生き方を参考にして資本主義に抗いたい

昨日、別のブログになりますが、下の記事を書きました。

これに関して、少しだけ書き足りなかった気持ちなので、ちょっと追記したいと思います。


本書(『TOKYO0円ハウス0円生活』)は「家」をテーマにして、そこから生活に視点を移していく本だと私は思っています。


「家」について、私たちは当然のように光熱水が付随しているものと考えています。


でも、実際にはそれはかなり恵まれている状況であり、世界にはまだまだテントのような家で生活をしている人が多数います。


そして私が思うのは、このように様々なライフラインに繋がれた家というもののコストについてです。


確かに水道・電気・ガスといったライフラインがつながっている家というのは、便利だし、清潔です。


しかし、家というのがとても固定的で孤立したものになってしまうのもまた事実。


また、当然ライフラインにつなげるためのコストとつながりを維持するためのコストも掛かるわけです。


家とは、本来万人に供されているべきものだと私は考えます。


衣食住とい言うように、着るもの、食べるもの、住む場所は人間にとって欠かせないものであり、コストが掛かるからそれを得られない、ということがあってはならないものではないでしょうか。


コストが掛かるから、お金持ちしか家を建てない。


お金持ちしか家を建てないから、お金持ちしか住まいを貸せない。


住まいを貸す人が、借りる人からお金をもらえる。


故にお金持ちは持っているお金が更にお金を呼ぶようになる。


富の固定はここに一つの要因があるように感じています。


本書で書かれていた隅田川公園のようなライフラインがそこかしこにあれば、人々は「家」にお金を掛けなくても良くなるわけです。


代わりに、みんなで共有する光熱水を管理することは必要になります。


このような公共で利用できるものを増やしていくことが資本主義(大量生産・大量消費社会)に抵抗する足がかりになるような気がします。


そういう観点で『人新世の資本論』(斎藤幸平、集英社)を紹介したのでした。

人新世の「資本論」 (集英社新書)
人新世の「資本論」 (集英社新書)
集英社
Digital Ebook Purchas


何がいいたいのかといえば、資本主義に歯止めをかけるためにも、ホームレスの鈴木さんの生き方から参考にできることがたくさんあるのではないか、と思ったのです。


久しぶりに再開したブログでやめてる人が多くて少し寂しくなった

こんばんは、やまのてです。


このmuragonのブログは、私が最初に断酒を始めたときに作ったもので、そのときは紆余曲折もありながら、心療内科に通いつつ約9ヶ月間の断酒を行いました。


何人かの方が読者登録をしてくれていて、その方たちの記事を日々読んではniceしたりしていたのですが、何度かスリップをしたあとにこのブログやめてしまっていたんですね。


先日ひょんなことからこのブログを再開したのですが、当時の読者の方の殆どがブログの更新を止められているようで、全然そんなのは個々人の自由なのですが、少しだけ寂しい気持ちになりました。
(自分もやめてたのにわがままな話です)


特に愛犬が亡くなったとの報告で記事の更新が止まっている方のブログなどを見ると色々と想像して胸が締め付けられます。


何が言いたいのかといえば、ブログを辞めるということも、誰かに影響を与えることがあるのだなぁと思ったのです。


辞めることが誰かに寂しいと思わせるということは、逆に続けることも誰かに何かを感じてもらうことになるのかも知れません。


一人で黙々と書いていますが、一人で楽しんでいるわけではないのだなぁと感じた次第です。


決してポジティブな理由ではありませんが、ブログを続ける動機が一つまた生まれたような気がしました。


出張時のメモ-疲労を残さないためのTips

今日は出張だったのですが、遅刻しそうだになりました。
それについての反省も踏まえて、ちょっとメモを残しておきたいと思います。


遅刻する前提で予定を立てる

 普通に行けば、この時間に電車乗れば間に合うから、この時間に出よう、というふうに考えるはずですが、まず「普通に行きません」。


 そもそも普通に考えられていると思っていることが勘違いだったりします。


 絶対にこの時間に行けば大丈夫だろう、なんなら周りにはバカにされるくらい早いスケジ


出張の移動中は有意義に使えない

 出張の移動中の時間を無駄な時間にしないために色々何やるかを考える方も多いかも知れません。


私からのアドバイスは「どうせ有効に使えないからリラックスの時間にしろ」ということです。


大体混んでて何もできないケースがほとんどですし、空いてても振動でタイピングがうまくできなかったりと、結局思ったほどのことはできません。


スマホでメールを返信するくらいが関の山です。


それならPrimeビデオでアニメでも見たほうがリラックスできるのではないでしょうか。


必要なものだけ持てばOK

 上の有意義に使えないにも関わりますが、出張中は業務中・移動中含めて、基本「何もできない」と思っておきましょう。


そうすれば荷物は最低限に収められます。


そしてこの荷物を減らすということが、疲労を減らす最大の要素だったりしますので、とにかく必要なもの以外は持っていかないことを目指しましょう。


自分に甘くしよう

 出張が好きな人はいいと思いますが、私のような内向型の人はいつもと違うことが億劫な方も多いのではないでしょうか。


そういう方は出張ってだけで結構ストレスがかかっているはずです。


そんなときに有意義に過ごしたり、うまいこと立ち振る舞おうとすると、余計に疲れます。


出張に行ってる、来ているだけで十分くらいの気持ちで出張を乗り切っていただければと思います。



以上、自分へのメモとして出張時の注意点を整理しました。


ポイントはとにかく疲れないようにすること。


荷物を減らすのも、遅刻を避けるのも、肉体面・精神面両方の負担を減らすための方策です。


仕事は出張先でも、出張から戻った翌日も続きます。


とにかく負担を減らす方向にリソースを割くのがよろしいかと私は思います。

ルーティンを継続するために自分の使うツールや方法について

昨日書いた『ベイビーステップでルーティンのハードルを下げることが積み上げるコツ』の続きとして、私のやっている例をご紹介したいと思います。




なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
ディスカヴァー・トゥエンティワン
Digital Ebook Purchas



私の場合はまず、やりたいことリストを朝から晩までの時系列で作成をしておきます。


この際に、平日用と休日用の2つを作っておくことをおすすめします。


そして、朝起きたら携帯のメモ帳にそれをコピペします。


コピペしたら、そのルーティンをこなすごとにメモ帳から消していきます。


基本はこれだけ。


コピペしたあとに、その日に予定などがあれば、ルーティンの間に入れて管理したりもしています。


ツールは何でもいいと思いますが、とにかく「よく見る、頻繁に確認しやすいツール」で「できるだけシンプルなメモ帳」が継続しやすいと思います。


できればウィジェットなどにして、トップ画面にあるようにすると理想的です。


私は日々の予定をガラケーのメモ帳で管理をしており、そのメモをトップ画面に常に置いています。


日々の予定には、その日の献立と作る料理、買うものなどを書いておりますので、日々そこにルーティンのテンプレをコピペして管理しています。


①予定をこんな感じで作っておき、


②習慣もこんな感じで作っておく。


③日々習慣のメモ帳から、予定のメモ帳に貼り付けていく。


④その習慣を終えたら消していく


時々習慣を見直しつつ、以上の①〜④を日々繰り返すだけ。


もちろん日々すべてのルーティンを潰せるわけではありませんが、消せずに残ったルーティンも翌日には消して、新たに当日のルーティンをコピペしています。


人によってはこなしたルーティンの達成度合いを調べたいという方もいるかも知れませんが、そういった方にはいいアプリがたくさんありますので、ぜひ探してみてください。


ただ一つだけお伝えしたいのは、もし記録自体に疲れるようなことがあれば、やり方を変えることをおすすめします。


目的は記録をとることではなく、「ただやる」ことですからね。


とは言いつつ、もしなにか良いツールがあれば、ぜひ教えてください。


ベイビーステップでルーティンのハードルを下げることが積み上げるコツ

先日、『「ただやる」ように自分を持っていく』という記事を書きましたが、こちらについてもう少し掘り下げたいと思い、書いていきます。


ということで、今日は佐藤伝さんの『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』(佐藤伝、ディスカヴァー・トゥエンティワン)に関する内容をもう少しご紹介。


なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
ディスカヴァー・トゥエンティワン
Digital Ebook Purchas


この本では、習慣にしたいことをとにかく小さく分けることが推奨されています。


どんな偉業でも、大変な困難でも、私たちは自分にできることをちょっとずつ、ちょっとずつやっていくしかない、ということです。少し専門的に表現するなら、「スモールステップよりさらにブレイクダウンし、赤ちゃんが歩くくらいのベビーステップが大切」 と言えます。ベビーステップを続けることが、高い壁を粉砕する破壊力を持つわけです。

私たちに必要なのは、昨日より今日、0・1%の成長をすることです。そして、それを続けること。「毎日、英語を2時間勉強しよう」と心に決めても、翌日、もしくは数日のうちに「体調がイマイチ」「残業が続いて……」と挫折してしまうのが目に見えています。  それよりも、 たった0・1%の成長を続けること。「昨日より、ほんのちょっとイイ気分で目覚めたかも」「今日はストレッチをしたから、昨日より少し身体がほぐれているな」「英語を5分勉強した」「1行だけ日記を書いた」という程度です。  正直、1日単位で見ると、あってもなくても影響がなさそうなくらいの成長ですが、これを続ける、つまり習慣にしていく。 たった0・1%でも、694日後には、今日より2倍の成長という大きな成果になっています。


私たちは何かを習慣化するときに、ついつい理想を高くしがちで、故にそれが続かず、挫折することも多いものです。


そこで本書はとにかく小さいステップで進めていくことを奨励します。


これには2つ理由があると私は思っていて、1つは「継続がしやすいこと」、もう一つは「始めてしまえば結構捗ってしまうこと」です。


何かを積み上げる時には、とにかく「継続が力」になります。


毎日5分の習慣を続ければ、1ヶ月で2時間半、1年で30時間となります。


30時間もあれば、かなりのことが学べるはずです。


また、慣性の法則のように、人間も動き出してしまえば波に乗ることがかなり多くあります。


ランニングをしている人は、走り出すまではやる気が出ないけど、走り出したら気づくと10km走っていたなんてこともあるのではないでしょうか。


こんなふうに人は始めてしまえば結構乗ってしまう性質があるので、とにかく始めてしまうことが大切なんですね。


そのために「始めるハードルを下げる」ベイビーステップが重要となり、このベイビーステップが習慣化を楽にし、最終的に積み上げることを楽にしてくれる、ということだと私は理解しています。


では、どんなふうに日々の中にルーティンを作っていくのか?


それについては、まさにあなた次第です!


…なのですが、近い内に私の例を書いてみたいなぁと思っています。




桜が散っていました。
あと2ヶ月もすれば、梅雨が来て、また暑い夏がくるのですね。